Top Page

はじめに
ツボ押しの基本

全身の症状
疲労・倦怠感
夏バテ
肥満
冷え症
むくみ
不眠

各部の症状
鼻水・鼻づまり
頭痛
肩こり
腰痛
のぼせ
めまい

内臓の症状
動悸
胃痛
排尿障害
慢性の下痢
便秘

女性の症状
月経痛
不妊
母乳不足



タイプ 特徴
顔色が悪い
(気虚)
体が重い
めまいがする
眠れない
動悸がする
休むと回復する
食欲がない
(脾虚湿困)
食後に眠くなる
頭が重い
働きすぎ
むくみやすい
下痢しやすい
休んでも回復しない
(痰濁)
下痢や嘔吐などの胃腸の症状が出る
全身がだるい
頭が重い
運動不足


顔色が悪い人の養生

疲労でもっとも多いタイプは、活力の源である気が不足して起こるもの。気が不足する原因には、もともとの虚弱体質、加齢、長引く病気や手術、過労や精神的ストレスなどがあります。ぐっすり眠れば気が回復するので、朝はすっきり目覚めますが、一日の終わりにはまた疲れてしまうタイプです。気の不足を放置すると、さらにひどくなる場合もありますのであまり無理をせず、十分な休養をとりましょう。

◇ツボ
女性は右手、男性は左手を下にして両手を重ね、

へその下の気海のツボに当てます。

息を吐きながら、ゆっくりと押すと、手のひらの

中央にある労宮というツボから体内に気が

そそぎ込まれます。また足三里も気の

回復に役立つツボです。


◇オススメの食材
気の補う作用のあるうるち米、もち米、山芋、なつめ、しいたけ、肉類など。


食欲がない人の養生

食欲がない、下痢しやすい、むくみやすいという人は、消化吸収をつかさどる脾の機能が低下しているタイプ。元気をつけようとやたらに食事をたくさんとっても逆効果です。まずは、おなかをいたわる食生活を心がけ、脾の機能を回復させましょう。体液の巡りが悪く、脾にたまった余分な水分が消化を妨げます。そのため、食べ物を消化するためにたくさんの気を消耗して、食後に眠くなったり、だるくなったりします。

◇ツボ
体液の代謝を高める作用のある足三里と

公孫のツボを刺激して、体内の体液の巡りを

よくして元気を回復しましょう。


◇オススメの食材
脾の機能を高める山芋、なつめ、そら豆や、体内の湿気をとりのぞく、はと麦、とうがん、とうもろこしなど。また、しょうがなどの香辛料を少量加えたおかゆで、食欲を回復しましょう。


休んでも回復しない人の養生

食べ過ぎや運動不足の傾向があり、太りぎみの人は、痰と呼ばれる余分なものが体内にたまって、体内の気と血の巡りが悪くなっています。痰とは、西洋医学でいう過剰なコレステロールや中性脂肪のようなもの。体がだるいからと動かないでいると、疲労感が増して動きたくなくなる、という悪循環に。だるくてもがんばって体を動かしましょう。腹八分目を心がけ、肥満を解消することで、元気に活動できるようになります。

◇ツボ
体内の余分な水分をとりのぞく豊隆のツボを

刺激して、痰の停滞を改善しましょう。

また、陰陵泉も、体液の巡りをよくするのに

役立つので、あわせて刺激するとよいでしょう。


◇オススメの食材
脂っこいもの、甘いものは控えめにして、食べ過ぎに注意しましょう。痰をとりのぞく
きゅうり、だいこん、春菊、こんぶなどを、積極的に食べましょう。


ライン